生活、健康に役立つ情報>> 近況報告 >> 首都圏水がめピンチ 20年ぶり20%取水制限も 1人1日10リットル節水を
新着記事一覧
首都圏水がめピンチ 20年ぶり20%取水制限も 1人1日10リットル節水を
“首都圏の水がめ”とされる利根川上流8ダムの貯水量が、梅雨期としては過去最低の状態が続いている。このままだと平成8年以来、20年ぶりに取水制限が20%以上に引き上げられる可能性もあり、東京都水道局などは1日10リットルの節水を求めている。 国土交通省関東地方整備局によると、8日時点での8ダムの合計貯水量は1億7208万立方メートルと平年の半分ほど。6月5日に梅雨入りしてからもほぼ横ばい状態で、同時期としては平成4年以降、最低のレベルで推移している。流域自治体などは6月14日からすでに取水制限10%を実施しているが、貯水量が1億5千万立方メートルを下回れば20年ぶりに20%へ引き上げられるという。
気象庁によると、利根川の水源に近い群馬県みなかみ町の6月雨量は110ミリで平年値(151.1ミリ)の約3分の2。今年の梅雨前線は通常より北で、東北から北陸にかけて降りやすかった一方、関東では降りにくかったのが要因という。
7月下旬にかけて前線が南下するため、今後は平年並みの雨量が見込まれるが、8月は猛暑が予想されており、例年より水の使用量は多くなる可能性が高い。想定される雨量で渇水が解消するかは未知数だ。
東京都水道局によると、取水制限30%だった8年には減圧で水道が出にくくなった。こうした事態を避けるため、同局では1人当たり1日使用量の5%に当たる10リットルの節水を求めている。蛇口から出る水の約50秒間分に相当するという。
まだ、梅雨だというのに雨は、少ない。真夏になったら、どうなるのか?不安。今日も元気で!

もうすぐ夏!

気象庁によると、利根川の水源に近い群馬県みなかみ町の6月雨量は110ミリで平年値(151.1ミリ)の約3分の2。今年の梅雨前線は通常より北で、東北から北陸にかけて降りやすかった一方、関東では降りにくかったのが要因という。
7月下旬にかけて前線が南下するため、今後は平年並みの雨量が見込まれるが、8月は猛暑が予想されており、例年より水の使用量は多くなる可能性が高い。想定される雨量で渇水が解消するかは未知数だ。
東京都水道局によると、取水制限30%だった8年には減圧で水道が出にくくなった。こうした事態を避けるため、同局では1人当たり1日使用量の5%に当たる10リットルの節水を求めている。蛇口から出る水の約50秒間分に相当するという。
まだ、梅雨だというのに雨は、少ない。真夏になったら、どうなるのか?不安。今日も元気で!

もうすぐ夏!

- 関連記事
-
- 福島第1原発:汚染水80リットル、地面に漏れる (2016/07/12)
- 小保方晴子STAP細胞問題で衝撃の新事実…若山照彦教授の血が…(画像あり) (2016/07/11)
- 参議院選挙投票日 ”空の情勢”は? (2016/07/10)
- 首都圏水がめピンチ 20年ぶり20%取水制限も 1人1日10リットル節水を (2016/07/09)
- 猛烈な台風1号 西寄りに進み、8日には台湾に上陸する見込み (2016/07/08)
- 鎌倉で遺跡発見!古墳時代から現代に繋がる海岸砂丘に暮らす人々の歴史。 (2016/07/07)
- バングラデシュ襲撃、治安部隊が人質を誤って殺害した可能性 (2016/07/06)
スポンサーサイト
trackback
コメントの投稿